カラーコーンの色には意味がある?

カラーコーンの色には、意味があるのか気になるところです。
この記事では、そんなカラーコーンの色について深掘りしていきます。
カラーコーンとは

カラーコーンとは、道路や工事現場などでよく目にする円錐形の保安用品です。
英語では「トラフィックコーン(traffic cone)」と呼ばれます。
一般には「カラーコーン」という名称が浸透していますが、実はこれは登録商標であり業界やメーカーによって「パイロン」「セーフティコーン」「安全コーン」「ラバーコーン」「三角コーン」など様々な呼び名がある製品です。
また、夜間の安全性を高めるために反射テープを巻き付け、縞模様を施したものは「スコッチコーン」や「反射テープ付きコーン」と呼ばれることもあります。
特徴としては、内部が空洞で軽量なため、簡単に持ち運んで設置できる点が挙げられます。
さらに、積み重ねて収納できるので保管スペースを取らないのも利点です。
サイズは高さ700mm前後が一般的ですが、大型のジャンボコーン(1,000mm以上)や小型のミニコーンもあり、用途に応じて使い分けられます。
特に道路工事で使われるものは高さ700mmと規定されていますが、駐車場や施設内の区分け、イベントのバリケード、さらにはスポーツ練習用など幅広い場面で活用されています。
カラーコーンを使う意味

カラーコーンを使用する主な意味は、 人や車を安全に導き、必要な規制や区分けをわかりやすく示すことです。
工事現場や道路では、立入禁止エリアや通行止め区間を明示し、事故を防ぐ役割を担います。
またイベント会場では、行列の整理や入退場の誘導に使われ、スポーツ競技ではコースの目印や選手の進路を示すなど混乱を避けて円滑な運営を可能にします。
ただし、公道に個人の判断でカラーコーンを設置することはできません。
道路法や道路交通法により、無許可で設置すると「道路の不法占用」となり、通行の妨げや事故の原因となる恐れがあるためです。
私道や敷地内での利用は所有者の判断に委ねられますが、公道で使用する場合には警察署から「道路使用許可」の取得が必要です。
さらに道路工事においては、カラーコーンは「保安設備」として位置づけられており、設置基準が定められています。
高さや設置間隔、夜間の視認性を確保する方法などが細かく規定され、警察署と協議の上で設置が行われます。
これにより、安全性と交通の円滑な流れが維持されているのです。
カラーコーンの色分けの意味は?

カラーコーンの色には、それぞれ意味があります。
ここからは、そんなカラーコーンの色分けについて解説していきます。
危険を伝える赤
赤は「危険」や「立ち入り禁止」を強く示す色で、火災現場や事故現場などリスクが大きい場所で多く使用されている色です。
強い警告の意味を持ち、特に緊急性の高い状況で効果を発揮します。
注意を促す黄色
黄色は「注意喚起」を意味し、学校周辺や歩行者が多い場所での工事に使用される色です。
十分な視認性があり、やわらかい印象で人々に注意を促す役割を果たします。
水道工事を示す青
青は水を連想させるため、上下水道工事などに多く用いられます。
工事内容を一目で判断できる特徴があり、特定の業務に直結したわかりやすい色分けの一つです。
景観になじむ緑
緑は、安全通路や資材置き場を示す色です。
また、会社によっては環境関連工事や公園、緑地での工事など景観への配慮のために緑色のカラーコーンを使用することがあります。
夜間に効果を発揮する白
白は夜間工事や暗い場所で使われ、反射テープと組み合わせることで高い視認性を確保できます。
特殊な状況での利用が多く、限られた用途ながら重要な役割を持つカラーです。
進化する最新カラーコーン

カラーコーンにも、新しい技術が取り入れられたものが出てきています。
ここからは、そんな進化する最新のカラーコーンについて紹介していきます。
LED内蔵型コーン
夜間の安全性を高めるために開発されたのが、LEDを内蔵したカラーコーンです。
これまでの反射テープだけでは限界があった暗い環境でも、自ら発光することで高い視認性を確保できます。
電池式で長時間の点灯が可能で、雨や霧といった悪天候時にも効果的です。
高速道路や夜間工事など、危険度の高い現場で活用が進んでいます。
太陽光発電式コーン
環境に配慮したタイプとして、太陽光発電式のカラーコーンも登場しています。
昼間に太陽光で蓄電し、その電力を夜間のLED点灯に使用する仕組みです。
電池交換の手間が省けるため、メンテナンスコストの削減にもつながります。
持続可能なエネルギーを活用する点で、エコと安全を両立させた次世代のカラーコーンといえます。
スマートコーン
IoT技術を取り入れたスマートコーンは、工事現場の管理効率を大きく向上させる革新的な製品です。
GPSを搭載して位置情報を把握できるほか、センサーによって倒れた状態を自動的に検知し、管理者に通知することが可能です。
これにより、現場の安全を遠隔から監視できるようになり、人手不足が課題となっている建設業界でも注目されています。
まとめ
カラーコーンには、色ごとに意味があります。
今回紹介した、意味を改めて理解して利用してみてはいかがでしょう。
おすすめのカラーコーン



